前回Part1の記事
に続いて、Part2の話をしていきたいと思います。
前回の記事で日本食の落とし穴、塩分の恐ろしさを散々書き殴りましたが、最初に断っておきます。健全な心臓を持つ人たちは少々塩分を摂り過ぎても大丈夫なので、ご心配なく….。
前回も説明しましたが、塩分(ナトリウム)を摂りすぎると、水分を体に溜め込んでしまい、血液量が増え心臓に負担をかけ、高血圧、心筋/脳梗塞などを引き起こす可能性があります。また、体は塩分を体外に排出するために本能的に水分を欲し(喉が乾く)、その結果、むくみや夜間頻尿の原因になるとも言われています。
ここで問題です。塩分(ナトリウム)を効率的に排出させ、血圧を下げる効果のあるものは一体なんでしょう!?
ヒント: バナナ、スイカなどに含まれ、その他にはアボカド、ひじきなど多くの野菜・果物に含まれています。
カ…. から始まり、
カ..カル… と見せかけて
正解は….カリウムです!
塩分(ナトリウム)の天敵=カリウムなんですね〜。
カリウムには利尿作用があり、塩分も一緒に体外へ流してくれる働きをします。
カリウムの働き、カリウムの多い食材はこちらを参考に。
その他、カリウムには不整脈を抑える効果(不整脈は心臓への負担+血栓ができる原因となる)もあり、心不全の患者にも重要なんです。でも、スイカなど水分の多いものは摂りすぎには注意です。それと腎臓疾患がある人はカリウムの摂りすぎには注意して下さい。
塩分の多い食生活(毎晩のビールと一緒に塩分の多いおつまみ、ラーメンの汁全部飲んじゃうなど)をしょっちゅうしている人は、日本食はすでに塩分が多い食文化ですので、それプラスとなると十分注意が必要です。前回にも述べたように、食事のバランス(塩分が多いものが並ぶ時はカリウムが多い野菜、果実を一緒に食べてみては?)と軽い運動が重要だと考えます。
塩分を抑えるこつとしては、醤油や味噌の代わりにダシを多めにしたり、酢を多めに使ったり、こしょうなどの香辛料を多く使うなどといった色々なテクニックがあります。
私自身、醤油やサラダドレッシングの代わりに、マヨネーズやケチャップ(塩分は意外と少ない)を使ってみたり、味付けにはこしょう、七味、ハラペーニョ、パクチー、バジルなどのハーブ系、オリーブオイルなどを使っていました。また、トマト、たまねぎ、アボカドなどの野菜はそれだけでも美味しいし、手を加えれば十分なソースになります。例えば、(トマト+たまねぎ+ハラペーニョ×ミキサー=サルサソース)(アボカド+たまねぎ+ハラペーニョ+ライム×つぶす=ワカモレ)など。
私は日本食も好きですが、海外の色々な料理も好き(というか食べるのが大好き)なので、自分で調べて工夫しながらメキシコ料理、タイ料理、ギリシャ料理などに挑戦しました。(再入院までのたった10日間ほどでしたが。泣)
これらの料理は、日本食に比べて使う塩分が圧倒的に少ないのは意外でした。※ただし、塩分控えめでも肉などを食べ過ぎて高カロリー、高脂肪になっては意味がありません。。
私も最初の3週間は塩味が異常に恋しい時期がありましたが、それを過ぎると気にならなくなり、むしろ食材本来の味が楽しめるようになりました。
心不全患者用の食事は減塩食と呼ばれています。名前的にはまずそうですが、工夫次第で美味しく出来上がります。病院食は美味しくない印象ですが、こちらの国立循環器センターのレシピは本にもなっています。うちの病院食はノーコメントということで。
減塩食について
減塩食について | 減塩食について | 治療・療法について | 国立循環器病研究センター 循環器病情報サービス
かるしおプロジェクト
かるしおプロジェクト | かるしおプロジェクト | 国立循環器病研究センター – NCVC
くっくぱっど 減塩レシピ集 ダイエットにも絶対効果あり!!(わたし、15kg落ちましたから…笑 )
味わいしっかり減塩レシピ 全449品 – おいしい健康: 毎日のおいしい食事・健康管理
☆うちの病院食(夕食)まずくはないけど、量が足りん!5分くらいで完食です。
かと言って、減塩だ減塩だと頑張りすぎると逆にストレスになってしまうので、たまには羽を伸ばすのもあり(考えが甘い?!)だと思います。例えば昼食は塩分多めの食事を摂ったら、夕食は塩分を控えた味つけにして、カリウムを多くとる。夜飲みすぎた次の日の塩分摂取は控えめにしたり、ラーメンなどの汁は全て飲まずに、極力残すなど全ては工夫次第でストレスなく塩分を減らすことができます。小さな心がけ次第で、むくみの予防から夜間頻尿、高血圧やそれを原因とする重い病気までを予防できると思えば苦ではないはずです。
☆相方のブリトー(四つ橋駅近くのメキシコ料理屋 エルソカロブリトー)を強奪し喰らう。最高にうまいです。でも二口(大きな)ぐらいで我慢です。
全ては小さな一歩から!皆さんも健康な体づくりを目指して減塩食 を試してみてはいかかでしょうか?
PS. 補助人工心臓装着手術後に書いたという紙です。
断末魔の叫び声みたいなワケ分からん文字が並ぶなか、中央に「手術succeed?」っぽい文字が。。全く覚えていません。。
私も、カナダに住んでいろいろな国の食事が身近になってから、日本食は塩分が多いなと思うようになりました。便利な情報をいつもたくさんありがとうございます~!来月には退院できそうとのことで、楽しみですね!でも無理はせず、ゆっくりのんびり過ごしてくださいねー!
食欲旺盛なだいきさんを見て安心しました~(^◇^)
やっぱり食べることは生命の源ですからっ!!
いっぱいおいしいもの食べて(もちろん塩分には気を付けて 笑)早く元気になって退院してくだいね!!
Rieさん
そうですよね。でも、海外にいると日本食恋しくなりますよね。そうですね。今年はのんびりおとなしくしておきます。(今年は…笑)
かづよさん
昔から食べることと寝ることが1日の幸せだったので、何しても文句言われない病院生活はそれなりに苦ではないです。笑 次の外出は大阪の鶴橋で韓国焼肉を食べにいこうと企んでいます!(焼肉のタレじゃなくて、レモン汁で.. !笑)