ペースメーカー × AED = ICD 手術記

数学の公式ではありません。

今日は外出2回目の練習日。近所の立命館大学茨木キャンパスへ行ってみます!!

前回イオンモールへ行って以来の外の世界!!!ホスピタルパークでも十分楽しいのに、その外なんて、ああ、楽しみ。笑

カープはクライマックスシリーズを惜しくも逃しましたが、私の入院生活はクライマックスシリーズに入りました。退院までもう少しです。油断だけはしないように。

さてさて、今回はICDの働きと手術記を簡単に説明します。

私は手術前にびびりまくって、ネットで手術記を探したけど、あまり見つからなかったので、ここに記しておきます。

ICDとはタイトルの通り、ペースメーカーの働きに、AED(体外式除細動器)の電気ショックの働きを兼ね備えたもので、植込み式除細動器とよばれるものです。

これをつける理由は、前回の記事

一番恐ろしい不整脈「心室細動」による、心停止、突然死を防ぐ為です。

つまり、これをつけていれば、心臓がなんらかの原因で止まった場合(不整脈以外でも何でもどこでも起こり得ますよね…)にICDが察知して、AEDばりの電気ショックを心臓に直接与えて動かしてくれます

f:id:moai9rin3DK:20151005215915j:plain

これをつけるべきだと医師から言われた時は、正直悩みました。あからさまに痛そうだし、見た目もいやだし、海や温泉行きにくいじゃんとか思ってました。

しかし、母に「あんた命と見た目どっちが大事なんね?」とズバッ!と言われ、手術が決まりました。

当日

 手術台に寝て、顔にはシートをかぶされますが、呼吸のスペースは確保されます。

麻酔は全身麻酔にして!と思いましたが、局所麻酔でした。

そして、メスで切り口をいれた後にやることは、皮膚の下に装置を入れる空間を作る、ポケット作りという作業です。

やり方はいたって単純。皮膚の下を思いっきり引っ張って剥がすです。個人差はありますが、麻酔が効いている為、痛くはありませんでした。もし、痛ければ麻酔を追加してもらえます。

どうやってやっているのはよくわかりませんが、医師が「フーン!」と力をいれて、少しずつ皮膚の下を剥がしていました。若者の皮膚はハリが良いらしく、「なかなか剥がれないねぇ」と悪戦苦闘する会話が聞こえ、「大丈夫?」と聞かれたので、「まな板の上の鯉みたいな気分です」と答えたら笑われました。

ポケット作りのあとは、ケーブルを心臓に取り付けます。この作業が一番大変で、危険も伴うので、さすがに静かにしていました。

取り付け後は動作確認をします。ひと昔前は、心室細動をわざと誘発して、本当に電気ショックを与えて確認していたらしいのですが、(怖っ)、今では弱い電流を流して確認します。

電気を流されると心臓がピリピリするのがわかりました。もう強くしないで〜と願いつつも一定までは電流を上げて確認します。そして、咳き込んだり、深呼吸をしたりして最終確認をします。

その後は、縫合し、患部をしっかりと固定して、終了です。時間は約3時間ぐらいだったと思います。時間は年齢、入れる装置(ペースメーカーはもっと早い)、ケーブルがスムーズに入るか、によって変わるようです。

手術中の痛みはそれほどありませんでした。

しかし、

手術後の痛み、患部の違和感はかなり続きました。

最初は少し動くのも痛いし、くしゃみや咳はもう地獄でした。出血もあったし、腫れもかなりあったので、大丈夫か大丈夫かとすごく心配でした。左手も全く上がらないし、日常生活も不便になりました。

でも、安心して下さい。本当に大丈夫になります

痛くて腫れて涙目になって、ほんまに良くなるんかとかなり心配していた私が言うので間違いありません。

最初の1,2週間で峠を超えて、後は日にち薬です。血が溜まってパンパンに腫れていたのに、今では全く問題ありません。左腕はまっすぐにはあがりませんが、日常生活には不便はありません。

アドバイスとしては、痛みが少し取れてきたら、リハビリの医師と相談して肩周りのマッサージや肩の稼働範囲を広げる運動を取り入れたら良いと思います。

痛い、怖いと言って、全く動かさなかったら、筋肉は1か月後を目安に徐々に固くなっていき、本当に動かなくなるそうです。

しかし、絶対に無理にのばしたり、思いっきり曲げる運動はしないで下さい。

心臓に入っているケーブルが切れると大変な事態になります。

ICD装着手術を考えている方!!

「命にかえられるものはありません!」

これで不整脈の突然死を防げて、AEDを使わなければいけない別の事態になっても、心停止を防げることを考えれば、絶対につけた方が良いと思います。

今日はここまで。。では、外出行ってきます!!準備しないと!!

外出のことはブログにて報告しますので、またチェックして下さいね。

参考のために、手術後から現在の患部の様子もアップしておきます。

※そういうのが苦手な人は見ないで下さい

術後(1週間以内)

患部を抑える固定は数日から1週間つけます。

f:id:moai9rin3DK:20151008093909j:plain

※まだ腫れがかなりあります。痛いです。

術後 (1か月前後)

f:id:moai9rin3DK:20151008094206j:plain

※こんなアホな顔する余裕も十分出てきて、肩を動かすリハビリもやってます。腫れはまだ少しあります。

術後( 3か月)

f:id:moai9rin3DK:20151008094619j:plain

※腫れは完全に引きました。̇日常生活も全く問題ありませんよ。

COMMENTS & TRACKBACKS

  • Comments ( 6 )
  • Trackbacks ( 0 )
  1. また、来させていただきました!
    ICD埋め込む話は
    自分もありました(^o^;)
    最終的にはVADが優先的になりましたが…(笑)
    実物を見せて頂いて
    ジッポライターぐらいの大きさだなーぐらいしか
    思っておらずあまり興味が湧きませんでした
    九州大学病院でも不整脈の治療として
    多くの患者が手術して早く帰ってました
    DKさんも経験お有りだと思いますが
    周りの患者は帰って自分は置いてけぼりに
    なっちゃう日が多かったのでは(笑)
    それも善き思い出になるはず(^o^;)
    あっ、日常生活で思ったのですが
    VADのアラームは意外と外では
    聞こえないもんでした!
    在来線の側だったり
    工事現場の付近は聞こえないことがありました!
    万が一の事とかあるので
    気をつけたほうがいいかもしれないです。
    HeartMateⅡはアラーム音がでかいから
    気づくかもしれませんが!
    自分はテルモのDuraHeartですが
    意外と音が小さくて気をつけてます(^o^;)

  2. 大紀さんのクライマックスシリーズ!そして2回目の外出!私もワクワクしてきました!!また外出後のご報告楽しみにしてます!
    カルガリーは秋も終盤。黄色く色づいた木々の落葉を始め、冬支度です。と思ったら今日は20度ほどまで上がって9月中旬の陽気。このまま弾頭になってくれるといいなあと密かに願っています。今この時期の空が一番青くて綺麗ですよー!

  3. 西村さん
    こんにちは!いらっしゃい!笑
    そうだったんですね〜。ICDってVAD入れると、電気ショックはオフになるんですよ。笑 もし、VADの話しが早く出てればICDは考えたかもしれません。
    アドバイスありがとうございます!DuraHeartってたしかにHeart Mate Ⅱに比べたら小さいかもしれないですね。うちのもはいつもピー!ピー!いうてうるさいぐらいです…。笑

  4. Rieさん!
    名前がRiaさんになってて、一瞬戸惑いました。笑 外出行ってきましたよ!あ!ちなみに英語ブログも作りましたよ!
    さすがカルガリー!気温の変化、半端ないですね。この季節いいですよね〜。退院したら自然を探しに行きたいです。

  5. 明日、IDCの手術です。
    痛いのが嫌で嫌で嫌で、なんとか安心できるサイトはないか探しまくりました。
    皆さんのお話とともに、とても参考になっています。
    まだ、他のページはググッてないので、
    さらに勉強します。

  6. 怖がり魔王さん
    ICDの術後、いかがですか?
    今がとっても痛い時期かもしれません….
    でも、本当に本当に日にち薬ですので、今は痛みに耐えながら過ごすしかありません。

コメントを書く / LEAVE A REPLY

*

Wrestler / Teacher / LVAD(Heart MateⅡ)

See more info
プロフィール
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。